きれいな歯列の永久歯に導くために小児歯科での予防は大切です。
乳歯はどうせ抜けるから虫歯になっても大丈夫、ということはありません。子供の歯が、大人になってからの歯並び、発音、顎の発達に大きく影響することがわかっています。 フッ素塗布をすることにより、お子さんの虫歯を予防することができます。ご家族で、定期的に歯科医院でお口の検診を受けることをお勧めいたします。
当院では、どうすればむし歯を避けられるかを提案します。
必ず治療の前と後になぜ虫歯になったかを親御さんに写真を使って説明していきます。
また、状況に応じて、矯正の専門医を紹介することもしております。
親御さんとお子さん、そして歯科医の信頼関係を築きながら、とにかくコミュニケーションを大切にしています。
歯医者さんは、だれでも怖いものです。まずは、歯医者さんに慣れ、好きになってもらえるように、ステップを踏みお話しながら、治療をしていきます。お子さんが嫌がっていることはせず、歯医者は怖いところじゃないという印象を持ってもらえるように、最善を尽くします。
どうしても、むし歯の治療が嫌だというお子さんにはむし歯の進行止めの「サホライド」というお薬を処方します。治療ができるようになってから、つめものをしていきます。銀歯は入れません。
※サホライドは、塗布するとむし歯になっているところが黒く変色するデメリットがあります。
そのため、学校検診で指導されることも・・・
このコミュニケーションの輪を大切に
安心して、親御さんが子供さんを預けることが出来るよう
丁寧に診察することを心がけております
シーラントとは、虫歯のなりやすい部分にプラスチックの樹脂を埋め込み、そこを虫歯になりにくくします。
子供の歯は大人の歯と比べてとても柔らかく、虫歯になりやすいためシーラントは特に必要です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
①歯の清掃 |
②シーラント材塗布 |
③光で固める |
④完了 |
---|
世田谷区より票が送られてきますので、そちらに必要事項を記入の上、ご持参ください。
お子さんが、きちんと診療を受けていただいたご褒美として、メダル1枚をプレゼントしています。
お子さんが楽しく歯医者に行くことができるように力を入れております。
お子さんがつまらなくならないように、キッズスペースを設けました。
いろいろな遊び道具があるので、お子さんにも人気です。
各ライフステージに合わせた歯磨きの方法を本人と親に、楽しく歯ブラシをしてもらえるように、磨けていないところを染めながら指導します。歯間ブラシなどの指導も行います。まずは、興味を持ってもらえるようにしていきます。
むし歯にならないためには、ライフスタイルを把握することが大切です。小児用のチェックシートに記入してもらい、食事指導から、生活指導までカウンセリングしていきます。
フッ素を塗布することで歯の質を強くして、むし歯菌の作る酸から歯を溶けにくくする
色々な味の歯磨き粉でクリーニングをしていきます。
シーラントを塗布します。